日本の宝であり世界中の人々も魅了する京都の文化遺産。
これを後世に引き継ぐため、各界有志のご支援のもと全国から寄せられた寄附金を基金として、昭和44年(1969年)12月、当財団は設立しました。
私たちの取組みにご賛同いただき、京都の文化遺産をともにお支えいただきますようお願い申し上げます。
公益財団法人 京都市文化観光資源保護財団
理事長 和田林 道宜
お知らせ・イベント案内Information
-
イベント:申し込み受付中
2023.06.07京の伝統文化を体験しよう! 京の文化財体験教室 2023
-
会員限定企画:受付終了
2023.02.24重要文化財 旧三井家下鴨別邸ご招待
-
イベント:受付終了
2023.02.24[申込延長]講演会 文化財講座「京都を彩る伝統行事・伝統工芸」
-
会員限定企画:受付終了
2022.12.08「浄土宗総本山 知恩院」文化財特別鑑賞
-
会員限定企画:受付終了
2022.12.08後援事業 京都市観光協会主催「第57回京の冬の旅 非公開文化財特別公開~秘められた京の美をたずねて~」にご招待
-
会員限定企画:受付終了
2022.07.28京都古文化保存協会主催「令和4年度秋期京都非公開文化財特別公開」ご招待
-
会員限定企画:受付終了
2022.07.28「無鄰菴」招待事業
-
会員限定企画:受付終了
2022.07.28「時代祭」行列観覧
-
イベント:受付終了
2022.06.15京の伝統文化を体験しよう! 京の文化財体験教室 2022 申込期間:6/23(木)〜7/12(火)
-
イベント:受付終了
2022.02.20【申し込み期間延長】講演会 文化財講座「京都の春を彩る伝統行事・伝統芸能」
PICK UPピックアップ
ご寄附のお願い
京都の文化遺産を守り、
未来につなぐ活動に参加しませんか
文化遺産を後世につなぐために、
ご寄附をお願いします
世界に誇る京の四大行事(葵祭、祇園祭、五山の送り火、時代祭)をはじめとする伝統的な祭礼、行事を後世に引き継ぐためには、祭りの執行に係る費用、鉾や衣装などの修理費用、人材の育成など多大な経費がかかります。
また、建造物や美術工芸品等の有形の文化財も時が経つにつれ劣化や損傷のリスクにさらされています。
京都の大切な文化遺産を後世につなぐには、皆様のご支援が必要です。
京都の貴重な文化遺産が風化してしまわないよう、
文化遺産を知り、体験し、ともに支援していただきますようお願いします。
ご寄附の方法How Contribute
寄附の流れ
- 財団の趣旨に
賛同 - 寄附フォーム
に進む - 基本情報の
入力 - 支払い方法を
選ぶ - 決 定
税制優遇措置
当財団へのご寄附は「特定公益財団法人」への寄付として、税制上の優遇措置が適用され、所得税、法人税の控除が受けることができます。
後日、寄附金受領証明書を発行し郵送させていただきます。
寄附特典
ご寄付をいただいた方のお気持ちに感謝し、
より深く文化財に親しんでいただくために下記のご案内を行っております。
(いずれかをお選びいただけます。)
- 「文化財関連の記念扇子」 1本
- 令和5年度祇園祭前祭山鉾巡行観覧席券(1名分)
- 令和5年度葵祭行列観覧席券(1名分)
- 令和4年度時代祭行列観覧席券(1名分)
(数に限りがあるため、応募多数の場合は抽選になります。また、2,3,4の観覧席については、天候、その他の理由により中止になる場合もございます。)