触れる

イベントのご案内

事業No.京の伝統行事・伝統芸能特別講座 講義と実演「京の民俗芸能の音と声ー鉦の力ー」第3回「大念仏狂言の音と声」 ―千本ゑんま堂大念佛狂言に聞く―

京都市域に保存継承されている伝統文化の伝承活動について、より多くの方々にご理解いただき、文化財保護思想の啓発を図り、合わせて京都の文化・観光の振興に努めるものです。京都市立芸術大学と共催の「京の民俗芸能の音と声ー鉦の力ー」第3回は、「大念佛狂言の音と声ー千本ゑんま堂大念佛狂言に聞くー」です。是非、ご参加ください。

京都には大念佛狂言が三箇所で伝えられています。嵯峨清凉寺と壬生寺の大念佛狂言は、無言のパントマイムで演じられますが、千本ゑんま堂大念佛狂言は、役者自身が声を出してセリフを言う点に特徴があります。本講座では、千本ゑんま堂大念仏狂言のセリフにみられる言葉の抑揚、独特な言い回し、擬音語などを紹介し、音と声の面から、セリフ劇としてのゑんま堂狂言のユニークさを明らかにします。

またセリフに並んで重要なのが、舞台上で演奏される鉦(鰐口)と太鼓と笛の発する音です。楽器の音がもっている舞台進行上の役割や、その音の宗教的な意味を明らかにすることで、より豊かな鑑賞が可能になるはずです。今回の講座では、特にゑんま堂狂言の特徴がわかる演目『悪太郎』の演技にも注目です。


日 時
2025年12月21日(日) 13:30~15:10 (開場・受付開始 13:00)
会 場
京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)4階ホール

[住所]
京都市中京区聚楽廻松下町9-2(中京区丸太町七本松西入)

[アクセス]
市バス15・52・93・202・204系統「丸太町七本松」下車すぐ
市バス6・46・55・201・206系統「千本丸太町」西へ徒歩400m
京都バス62・63・65・66系統「丸太町七本松」下車すぐ
JRバス「丸太町七本松」下車すぐ

第3回講座
「大念佛狂言の音と声ー千本ゑんま堂大念佛狂言に聞くー」
講 師
藤田隆則(京都市立芸術大学教授)
実 演
千本ゑんま堂大念佛狂言保存会
定 員
300名 入場無料(申込制・先着順)
申込方法
下記フォームよりお申込みください。お申込みの際は必須事項をご記入下さい。
申込期間
9月26日(金)~12月10日(水)17時 【先着順】
※定員に達した場合は、受付を終了いたします
主 催
公益財団法人京都市文化観光資源保護財団
共 催
京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター
後 援
京都市・京都市教育委員会
協 力
千本ゑんま堂大念佛狂言保存会

申込方法

こちらのサイトにて、9月26日(金)からお申込み受付開始いたします。今しばらくお待ちください。