触れる
イベントのご案内
事業No.京の伝統行事・伝統芸能特別講座 講義と実演「京の民俗芸能の音と声―鉦の力―」

だんじり巡行
\8月25日(月)よりお申込開始/
京都市域に保存継承されている伝統文化の伝承活動について、より多くの方々にご理解いただき、文化財保護思想の啓発を図り、合わせて京都の文化・観光の振興に努めるものです。
今年度は、以下の通り講演会を開催いたします。是非ご参加ください。
崇仁地区(柳原村)では1830年代から幕末にかけて六斎念仏が盛んに行われていました(清水寺『成就院日記』)。この六斎念仏が、5月の新日吉神宮祭礼に奉納される柳原のだんじり(十二燈)と船鉾の巡行を囃す祭囃子に転用されたことが、現在の崇仁のお囃子のルーツであり、異例の特色です。巡行は1956年に中断、六斎念仏・祭囃子も消えかかっていましたが、地域の有志によって再興され、1993年に祭囃子が復活、1998年から鉾も順次復元され(京都市有形民俗文化財)、祭礼の奉納巡行も蘇っています。
本講座では、祭礼の巡行時に鉾上と歩行にて演奏する勇壮な「崇仁ばやし」(旧称「だんじり囃子」)と、華々しい曲打ちをみせる「四つ太鼓」を実演いただきます。
- 日 時
- 2025年10月4日(土) 10時30分~12時10分頃(開場・受付開始10時)
- 会 場
- 京都市立芸術大学 C棟1階講義室1(下京区下之町57-1)
地下鉄烏丸線・近鉄京都線・JR各線「京都」駅下車 徒歩6分
京阪電車「七条」駅下車 徒歩7分
市バス 4、7、16、81、205、南5号系統 「塩小路高倉・京都市立芸術大学前」下車すぐ - 第1回講座
- 「崇仁学区に息づく柳原六斎念仏」
- 講 師
- 竹内 有一(京都市立芸術大学教授)
- 対 談
- 吹田 哲二郎(千本六斎会会長)
- 実 演
- 崇仁お囃子会
- 定 員
- 100名/入場無料(申込制・先着順)
- 申込方法
- 下記フォームよりお申込みください。お申込みの際は必須事項をご記入下さい。
- 申込期間
- 8月25日(月)~9月24日(水)17時 【先着順】
※定員に達した場合は、受付を終了いたします - 主 催
- 公益財団法人京都市文化観光資源保護財団
- 共 催
- 京都市立芸術大学 日本伝統音楽研究センター
- 後 援
- 京都市・京都市教育委員会
- 協 力
- 崇仁お囃子会・千本六斎会
※お申込は、8月25日(月)より開始いたします。今しばらくお待ちくださいませ。